防災スクール

7時限目

皆様、こんにちわ!
すっかりご無沙汰してしまい申し訳ありませんでした。

さて、前回、転倒防止まで行きました。
いよいよ、非常持出品についてです。

●非常持出袋
========================================================
袋に入れる非常持出品についてお話ししていきます。
非常持出品には大きく2種類があります。

1次持出品」 と 「2次持出品」です。

「1次持出品」とは
地震が起きたその時、またはその直後に持出す「無ければならないもの(MUST)」。

それに対し、「2次持出品」とは
一旦落ち着いた後、改めて持出す「あったら助かるもの(Want)」と考えることができます。

非常持出袋は、この「1次持出品」をメインに入れたものと考えていいでしょう。

状況によって「無ければならないもの」「あったら助かるもの」の境界が変化していきますので、
何が1次で何が2次とはっきり区別することは難しいですが、
各家庭で話合い、「じゃあ、うちはココまでを1次。ココまでを2次にしよう」と決めたり
「コレはMustか?Wantか?」と考えたりすると、準備もスムーズです。

逆に、決めないでおくと、何でもかんでも袋に詰めることになってしまい、
準備するのが負担になってきます。

「『1次持出』『2次持出』という認識がある」ということが大事なのです。

内容については、市販されている防災書籍などを参照しながら、
「なぜそれが必要なのか」を考えていくと、「コレは必要だな」「ココまではいらないな」と、
判断することができます。

一見「何でそれが必要なんだ?」と思わせるもの(例えばウェットティッシュやラップ)は、
いざというとき思いもよらない力を発揮します。

ただ「いらないや」ではなく、「○○だからいらない」「××だから入れる」と、
理由をつけていくと、より使い道のはっきりした、
充実の非常袋が出来上がります。

当ホームページで紹介している、オリジナル持出袋エヴァは、
1次から2次寄りのグッズを一旦集約して、
手に入れやすいものを省いたセットとなっています。

セットには「持出袋に追加したらいいもの」のリストも入っていますので、
お買い上げいただきました際は、参考にしてみてください。

============================================================

●2次持出品

では、2次持出品について見てみましょう。
これもいくつかに分けて考えると分かりやすくなります。

「救助用品」:救助活動の道具です。
持出すには重いので、2次として備蓄すると良いでしょう。一度避難してから、状況が落ち着いたところで取りに帰る。

「飲食料品」:1次持出にも食料は必要です。
しかし、避難生活が長引くことを考えると、多めに備蓄があったほうが、より安心です。
非常食の味を自分好みにするための調味料なんかもあると、食事の幅が広がります。

「生活用品」:生活用品の多くが2次になります。
パーソナルスペース確保のため(避難所での長期生活では、
自分のスペースが無いことが、強いストレスになります。)の
テントやシュラフ・調理器具など、より普段の生活に近づけるためのグッズです。

==============================================================

持出品は、最もあなた自身の工夫が生きるところだと思います。
試行錯誤して、あなたにピッタシの持出品を用意してみてください。

具体的には何を入れたらいいの?

さきほどもお話しした、「エヴァ」のページを見てみてください。
なんとなくイメージがわいてくると思います。

「○○は入ってないの?!」「××は入れなくていいの?!」と感じたら、
それがあなたにとって、大事なものに違いありません。

また、普段生活をしていて、「自分が良く使うものは何?」「重宝するのは何?」を、
ちょっと意識するだけでも、準備がよりスムーズになります。
(普段の生活に馴染んでいる何気ないものほど、
生活の重要な部分を担っていたりすることがあります。
私の場合、コンタクトレンズのケア用品が欠かせません。)
===========================================================

さぁ、今日お話をした部分を踏まえて、
既に持ち出し袋を用意している方は見直して、
まだ何もしていない方は、リストなんかを作ってみて下さい。

私ができるのは、お話をすることと、商品の紹介をすることしかありません。

いざと言うとき、大切な人を守れるのは、そのご本人と、あなただけなのです。

本日はコレでおしまいです。
次回の防災スクールは「防災家族会議」についてです。お楽しみに!

本日も、長いお話にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

皆様からの、投稿もお待ちしております!

また、お会いしましょう!

防災士 木村周吾

6時限目

皆さん、こんにちわ!
防災スクールの夏休みも終わり、いよいよ2学期の開始です!
(ごめんなさい、ただ更新が遅れていただけです^^;)

さて、前回の続きです。 いよいよ家具の固定について、お話して参ります。

●家具固定
===============================================================
まず!家具の転倒防止具は「家具の転倒を防止するもの」ではなく
「大切な人が家具に下敷きにならないためのもの」です。

その意識で、まずはどのような場所を固定したらいいのか、そのお話しをしていきます。

「過激だね!で、どこから固めたらいいの?」
多少過激なくらいのほうが、分かりやすいですからね^^

さて、まずは「寝ているときの安全を確保する」ことからはじめましょう。
これは「最低限」の必須箇所です。

阪神淡路大震災は、多くの市民が寝静まっている早朝に発生しました。
その結果、多くの犠牲者の約8割が倒壊した家屋や転倒した家屋の下敷きとなり圧死・窒息死してしまいました。
このときの犠牲者の皆様が家具の転倒防止の大切さを物語っていると、私は感じております。

---話を戻します。

あなたやご家族、大切な方々が寝ている場所を想像してみてください。
重い箪笥や大きなテレビの近く、窓のそばなどで寝ていませんか?
思い当たる方は、寝る場所を変えるか、転倒防止・ガラスの飛散防止をした方が安全です。

「脅し?!」
脅すつもりはありませんが、現実問題、下敷きになってからでは遅いので、ここで少し強調させていただきました。

大事なのは、あなたとあなたの大切な方が「家具の下敷きにならないこと」です。
寝床の周辺を固めたら、次は「普段、よくいる場所の安全を確保」しましょう。

「日中なら、机の下にでも潜り込めば大丈夫でしょ?」
潜り込め「れば」大丈夫です。というのも、実際、震度7クラスの大地震が発生した場合、揺れが大きすぎて、地面にしがみついて、身体を保持するのが精一杯。「なにかをする」ことは不可能とお考え頂いたほうが現実的です。

起震装置(地震を体験できる装置や車両)を持っている、地元の消防署や防災センターに行って、体験してみるのもいいでしょう。 これらを固めたら、次は「避難路を確保」しましょう。

思い浮かべてください。

玄関や部屋の扉のそば、自分がよくいる場所から玄関の外に出る途中に大きな家具やガラスのはまった家具などはありませんか。
扉のそばにおいてある家具が、閉めてあったドアを開かなくしてしまったり、逃げようと思ったら割れたガラスが散乱していて、向こう側へ行けなかったり。避難路確保は「助かったのに、避難が困難」ということにならないための準備です。

固定箇所についてはこんなところです。

結局は、全部やっていただくのが一番安全なのですが、時間や予算にも限りがございますので、優先順位についてお話させていただきました。

転倒防止具については、皆様も良くご存知の通り、ホームセンターにもいろいろな種類がありますし、当ホームページにも紹介や仕様と併せてご紹介しておりますので、ご参照いただければ幸いです。

ただ一つ!注意していただくことがあります。

「商品の取り付け方法をよく読んでください。」
転倒防止具は、設置方法や設置箇所を間違えると、全く効果がありません。設置方法や設置箇所についての説明書きは、「どうせ決まり文句だろう」と見流さず、隅々まで目を通してください。
せっかく設置したのに、全く意味が無いのでは、それこそ無駄になってしまいます。無駄をなくすため、本当に安全にするために、しっかり読みましょう。


さて、自称2学期の一回目から、長い講義となってしまいましたが、
皆さん、だいたいの雰囲気は感じていただけましたでしょうか。

防災スクールを機に、ホームセンターの防災コーナーの見方が変わったりしていただければ、また幸いです。

では、また次回お会いしましょう!ありがとうございました。
木村周吾

5時限目

みなさん!こんにちは!今回も木村がお邪魔します。

夏本番!と思っていたら、梅雨真っ盛りですね。

バイク通勤の私には堪えます^^;

変な気候ですので、お身体に気をつけてすごしてくださいませ。

さて、今回は「耐震補強」について、お話して参ります。

全体として、どんな種類があって、どういうものなのか、その概要をつかんでいただければいいと思います。

具体的な方法は、工務店さんなどに聴いてみるといいでしょう。

●耐震補強======================================================================

補強方法にもいくつか種類があります。主なものは

「補強(家を頑丈にする)」

「制震(家を粘り強くする)」

「免震(家が揺れないようにする)」

…の3つです。以下が概要です。

□耐震

最も一般的な耐震補強です。

壁に構造用合板(強度の高い合板)入れたり、筋交いを入れたりして壁を強くしたり、家が転がらないように基礎と家屋を強固に結合したり、方法は様々ですが、目指すところは「地震に耐え得る強度にする」ことです。

外付けの部材から、壁の中に仕込むものまで、幅広くあります。「免震」に比べ、工事が小規模なので、今住んでいるお宅の強度を増したい場合には、最も一般的な方法と言えます。

□制震

最近普及してきた技術の一つです。

家そのものを粘り強くして、地震の揺れを吸収してしまうというのが、「制震」といわれるものです。

壁の中に「制震テープ」を入れたり、制震装置を用いたりすることで、揺れを吸収するのが狙いです。

基本的には壁の中に制震材といわれる「制震の役目を果たす部材」をいれますので、工事は壁をはがすレベルになると考えてよいでしょう。

「耐震」リフォームをする際に「制震材」を使用することもあるようです。

そうした、「併せ技」も、工務店さんと、よく検討してみると、より最適な補強になります。

「制震」は「免震」と混同しやすいので、気を付けて見てみてください。

□免震

制震と同じく、最近普及してきた技術です。

建物と基礎の間に免震装置(ダンパー(緩衝器)やべリング(「ころ」のようなもの)など)を入れ、地面が揺れても建物が揺れないようにすることを言います。

家屋と基礎の間に工事が入りますので、規模としては大きなものになります。また、費用もそれに伴います。

最近は、すでに免震構造になっている家屋が多く出ているようですので、買い替えをお考えの方は、そういったところにも着目してみると良いでしょう。

どの補強方法にするかは、その詳細、地域性や家屋の状態、予算、工事期間などを踏まえ、工務店などに相談するとよいでしょう。

================================================================================

今回は、雰囲気をつかんでいただきたかったので、大まかな説明にとどめさせていただきました

え?!手抜きではありませんよ^^;夏休みだから、短縮授業です。

次回は、いよいよ「家具の固定」について、見ていきましょう!

今回も、ありがとうございました。次回は少し長くなりそうですが、よろしくお願い致します。^^

木村

4時限目

みなさん、こんにちわ!いよいよ夏本番という感じですね!
というわけで、今回も木村がお邪魔いたします。

前回、耐震診断についてお話をいたしました。そこで出てくるこんな不安・・・。

「必要なのはわかるけど、悪質業者とか、心配じゃない?」

おっしゃる通り!というわけで、今回は「悪質業者に引っかからないコツ」についてみていきましょう。

最近は、悪質業者も様々に趣向をこらしていますので、一見して怪しいと判断することが難しくなっています。

自宅に訪問してくる業者は要注意!------------------------
いわゆる「訪問販売」は、まず疑っていいと言えます。
とくに「無料で見ます」とか「今なら」「今日だけ」という言葉が出てきたら要注意です。
野暮なことを言うようですが、世にある業者・企業は「利益」が取れなければ回ってゆきません。「無料」で人が動いて、それっきりで済むわけがないのです。
「通りがかり」のふりをして「無料で掃除しますよ」などという言葉をかけてくることもあります。
とにかく、何用であろうと、「飛び込みの人間」を、安易に家に入れないことです。「一度、入れたら最後、何を売りつけられるか分かったものではない」と心得ましょう。
中には、「本当は良い業者だったら、悪いしなぁ」と思われる方もあるかも知れません。実際に優良業者かも知れません。しかし、「このご時勢にあって訪問という方法を選んだ、その会社が悪い」くらいの気持ちで、「きっぱり断る」ことが肝要です。
むしろ、いい仕事をする工務店などは、「忙しくて訪問どころではない」というのが、本当のところでしょう。


「じゃぁ、何を信頼したらいいの?」

と思われた方!大丈夫です。今度は、「信頼できる業者を見分けるコツ」を見ていきますね!

○信頼できるのは地元に根付いた工務店や建築事務所!--------------
長いこと看板を出している工務店などは、信頼できます。
悪質業者は、ちょくちょく名前を変更したり、店をたたんだりするものですし、地域に根付いた工務店なら、安心して依頼することができますね。

そして、こちらから、そんなお店へ依頼した上で「無料でやるよ」ということであれば、それは甘んじていい場合がほとんどです。(実際に、一般診断を無料で受け付けている良質の工務店も多くあります。)

あくまで、注意したほうがいいのは、「突然訪問してきて無料という言葉が出た場合」です。
工務店さんの見積もり時に、もし気になったら「なんで無料なの?」と聞いてみるのもいいでしょう。
また、いい仕事をする業者は「口コミ」で広がるものです。近所に耐震リフォームをしたお宅があれば、話をきいた上で、その業者を紹介してもらうというのも、一つの方法です。
-----------------------------------------------------------

「大体分かった!・・・何の話だっけ?」

防災の種類でしたね。

次回は耐震補強について、お話していきましょう。

また次回、お会いしましょう!
今回も、最後までありがとうございました。

木村

3時限目

皆さんこんにちわ!木村です。

久しぶりの3時限目となってしまいましたが、早速始めます!

前回の続き。

今回は「耐震診断」について見て行きましょう。

耐震診断には、大きく3つの種類があります。お手軽で安価な順に並べると次のようになります。

簡易診断

一般診断

精密診断

では、それぞれがどのようなものなのか、見ていきましょう。

簡易診断--------------------------------------------------------------------

誰でもできる我が家の耐震診断」というものがあります。国土交通省住宅局が監修し、専門家が作成した問診表に答えながら点数をつけていき、合計点数から診断するものです。

10問の問診に答えるだけなので、あなたが床下にもぐったり、屋根裏に上ったりしなくても大丈夫です。

これが一般的に言われる簡易診断です。

インターネット上でも診断可能です。また、ダウンロードして行うこともできます。

お金が一切かかりませんし、診断後に補強の売り込みに煩わされることもありませんので、気軽に診断することができます。

しかし、これはあくまで「簡易的」なものです。点数が良かったからといって、何もしなくていいということにはなりません。専門家の診断、その必要性は、診断結果が物語っています。

  10点    ひとまず安心ですが、念のため専門家に診てもらいましょう。」

  89点   専門家に診てもらいましょう。」

  7点以下   心配ですので、早めに専門家に診てもらいましょう。」

「結局、専門家に診てもらわなきゃいけないんじゃん!」

ごもっともです。しかし、「本当に安全であるかどうか」は、やはり専門家でなければ判断できません。専門家に診断をすぐ依頼するか、後で依頼するか、その判断要素として簡易診断を利用するといいでしょう。

簡易診断の目的には、こう書かれています。

「ご自宅の耐震性能の理解や耐震知識の習得を進めていただき、耐震性の向上を図るための耐震改修に向けて、より専門的な診断を行う際の参考にしていただくことを目的に作られました。お住まいになっている住宅について、住んでいる方がご自身で住宅の耐震診断を行い、住宅のどのようなところに地震に対する強さ、弱さのポイントがあるかなどがわかるようにできています。」

まとめると「家屋のどういうところに気をつけて補強の必要性の有無を判断するのか、そのサワリの診断」と言ったところでしょうか。

それでは、少しの休憩を挟んで、次は「一般診断」についてみていきましょう!

(休憩の豆知識:親指と人差し指で、眉毛を上下からつまむように揉んでやると、目の疲れが少し和らぎますよ♪)

さぁ、続きです。

一般診断---------------------------

簡易診断が自分で行なうものであるのに対し、専門家が行なう診断が「一般診断」です。建築家や大工、工務店など、建築関係者が行います。(耐震診断を行なえる者として、資格は定められていません。)

必ずしも補強を前提としていない診断なので、内装をはがしたりしません。原則として、何も壊さずに分かる範囲で診断するものです。逆に言うと、その限られた範囲の情報で診断を行なわなければならないので、診断の精度も、相応です。

「自分の家は、専門的に言うと、どういう状態なの?」をつかむ診断と言えます。

それでは次に、耐震診断の中で最も本格的な診断「精密診断」の概要について、お話します。

精密診断-------------------------------------

一般診断を行なった結果、補強の必要性が高いと判断された場合、どの程度の補強が必要で、補強後の地震に対する反応なども検討するために、さらに具体的に診断します。診断精度が要求されるので、場合によっては内装をはがしたりすることもありますので、「耐震補強を見込んだ診断」と言えます。

簡易診断の結果も踏まえ、簡易診断後、一般診断を省略して、精密診断をすることも可能です。

「必要なのはわかるけど、悪質業者とか心配じゃない?」

おっしゃる通りです!全く物騒な世の中になってしまいました。その不安が原因で、地震対策になかなか踏み出せないでいる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、次回の防災スクールでは、「悪質業者に引っかからないコツ」について見て参ります!

地震対策とは直接関係ありませんが、せっかくなので触れておきますね。

では、また次回、防災スクールでお会いしましょう。

ありがとうございました^^

「一般診断」「精密診断」については、駆け足になってしまいましたが、その概要と必要性については、大体おわかりいただけましたか?

2時限目

こんにちわ!担当の防災士、木村周吾です。
社内では、木村がたくさんいるので「周吾」で通っています^^;
私については、「スタッフ日記」やこのページの中で少しずつ紹介させていただきます。
私もまだまだ勉強中ですので、皆さんとご一緒にグレードアップさせていただきたいと思っております。よろしくお願いします!^^

さぁ、いよいよ防災スクールの始まりです。
当面のテーマは「家庭de地震対策~何をしたらいいの?~」です。
週に2~3回のペースで更新して参りますので、お付き合いいただければ幸いでございます。
それでは、早速、始めてまいりましょう!

家庭de地震対策 「なにをしたらいいの?」

最近、大地震の発生が、メディアを含め多くの場面で言われるようになりました。多くの方が「うちも何かやらなきゃねぇ」とつぶやきつつ、実際何からはじめて良いのか分からなくて、いまだ何の策もとっていないというのが現状のようです。

そこでグリーンクラブでは、そんな「何から準備したらいいの?」にお答えすべく、様々な資料をまとめ、掲載することにいたしました。

この防災スクールで、皆様の「防災」が少しでも「行動」に移っていけば、防災士として、何よりの喜びです。

「まず、何をしたらいいの?」

一番、最初にすることは、防災戦略を立てることです。
(この場合、「防災戦略」とは、一番守りたいものをどのように守るかの大まかな計画をいいます。)

「え?!」と思われた方もいらっしゃるでしょう。実際私も以前は「最初は耐震診断だな( ̄ー ̄)」と思っていました。
しかし、やはりある程度の計画があったほうが、無駄の無い防災を実現することができると言えます。そして、「守るべきもの、守りたいものを守ることができます。」

「まず戦略?どういうこと?」

正直に言います!防災事業をしていて気づいたのですが、防災は、まじめにやろうとするとお金がかかってしまうんです。
だからこそ、少しでも無駄の無い「防災計画」を立てた方が、長い目で見ると安いのです。
一口に防災といっても、大きく次の6つに分けることができます。さらにそのなかで、細かく種類が分けられます。

●耐震診断
●耐震補強
●家具固定
●非常持出袋
●2次持出品(備蓄品)
●家庭での防災会議

あまり長くなると眠くなってしまうので、今回はコレくらいにしておきましょう^^

次回は、それぞれについて、どのようなものなのか、見ていきますよ♪

1限目 ごあいさつ

ようこそ防災スクールへ!

スクールを担当させていただきます木村と申します。

こちらでは、地震対策の仕方やコツ、ポイントを防災士が紹介していきます。

今後、様々な情報を紹介してまいりますので、チェックしていただけたら幸いです。

ご一緒に 「地震に負けない家庭作り」 していきましょう!

今後とも、よろしくお願い致します!

ページトップへ